
この記事では、私の1日のスケジュールと管理方法をご紹介します!
Webライターとして働き始めて早2年。
体調最優先に始めた仕事ですが、最近は"もっと稼ぎたい欲"が高まり...
1日のスケジュールを見直しました!
・これからWebライターを始める方
・他のライターの働きぶりが気になる方
の参考になれば幸いです。
過去に書いた初心者時代の頃の1日も併せてご覧ください!
目次
見直したのは起床時間と夜の時間

まず、大きく見直した点について。
Webライターを始めたばかりの頃、
”時間はこれで精一杯”
”自由時間も必要”
と思っていました。
でも、もっと稼ぐには時間を上手く使わなければ...と気付いたわけです。
(気付くのに2年かかったの、本当アホ...)
そこで、大きく分けて2カ所のスケジュールを変更しました。
少しの早起きと自由時間短縮
以前の私は8時起き。


ここを思い切って7時30分起きに!
(それでも会社員からすると遅いのよ...)
朝ゆとりがあると、
仕事への入りがスムーズ。
あと、30分違うだけで外の空気の美味しさが違いました!
(※あくまで個人の感想です)
その他、夜の自由時間も見直し。
以前は9時5時のような働き方だったので、自由時間多め。
時間がある分、ダラダラゆるゆる...


最近は、ここを仕事タイムに変更。
仕事とプライベートのメリハリがついて、以前より内容が濃い自由時間を過ごせるようになりました。
ロングヘア男子が好きなので容姿は蔵馬が推しですが、性格は桑原が良いな~


かおさんは極端だから、坊主かロングヘアが好き。
桜木花道はリーゼントより断然坊主派!
1日のスケジュール(午前中編)

私の1日のスケジュールはこちら。
~7:30 起床
7:30~9:00 朝食・身支度・家事
9:00~12:00 仕事
12;00~12:45 昼食
12:45~17:00 仕事
17:00~18:00 家事・ストレッチ
18:00~19:00 仕事
19:00~20:00 夕食
20:00~21:00 仕事
21:00~23:30 自由時間
23:30~ 就寝
前後することも、もちろんあります。
でも、大体いつもこのタイムスケジュールになるよう管理しています。
集中力とやる気に満ちた午前中の時間は大切
午前中の仕事時間は約3時間。
1日の中でも最も集中力とやる気に満ちているので、
(※あくまで個人の感想です)
重要事項は午前中に済ませます。
主に仕事を受けている2社の記事作成。
同時進行は苦手なので、1つ完成させて次の記事作成に入ります。
午前中はコーヒーブレイクとストレッチタイムの2回休憩制。


やる気がある午前中だからこそ、やり過ぎを防ぐためにしっかり休憩します。
根を詰めると、すぐ肩がこるもので...
午前中に決めていることは、仕事メインでブログ時間には充てない。
これは、
あくまでWebライター業が本業
だからです。
1番集中できる時間は本業に充てたいと思っています。
午前中の休憩時間にやっていること
在宅ワークでは、休憩も仕事の内。
最近は10時休憩にコーヒーを飲み、11時休憩にストレッチをしています。
プロテインを入れて飲んでいます!
(プロテインはバストアップのため...)


薬局やスーパーなどにも売っていますが、1箱の本数が少ないのがネック...
プロテインはこれを飲んでいます。
カフェラテ味で、コーヒーとの相性◎
11時休憩には、
ストレッチを2つ行っています。
1つ目はこちら。
私は喘息持ちなので少しでも呼吸が楽になり、症状が軽くなれば....
との思いから始めました。
酸素が体の隅々まで行き渡るような印象です。
(喘息への効果は、また後日報告します!)

2つ目はこちら。
タレントの熊田曜子さんが行う
バストアップ体操です。
3分と短いわりには結構効きます。
まだ1ヶ月も経たないので、変化はなし...(笑)


少し胸が中心に寄ってきて、形が整ってきたよね!
1日のスケジュール(午後編)

昼食を挟んで午後の仕事に入ります。
午後の仕事時間は約4時間。
眠くなりやすく、夕暮れ時はセンチメンタルな気分になりますよね。
(分かってくれる人いるのか...?)
午後は大まかに2時間区切りでメリハリを付けています!
午前中の仕事の残りとブログ執筆
午後は主に、
・午前中の仕事の仕上げ
・ブログの時間
に充てています。
翌日の記事予約や情報収集も大体午後。
そうすると、翌日の仕事がスムーズに。
15時頃に休憩と気分転換を兼ねて、洗濯物を取り入れ、外の空気を吸います。
そこから残り2時間は、わりと集中できるので午後もあっという間。
コーヒーの匂いって、結構癒されますよね。
それと、先程ご紹介した呼吸筋ストレッチをしています!


スケジュール管理は手帳派
スケジュール管理、どうしてますか?
私は手書きした方が覚えが良いので、手帳で管理しています。
でも、面倒だからこそ覚えるんです。
学生時代のテスト勉強と同じかな~
(呪文のように書きまくった青春の日々)


使っているのはこちら。

インスタで発見して一目惚れしました。
中もシンプルで使いやすいです。
(それより障子の破れを直せ...?)
メモしているのは、
・納品した会社名
・納品日
・納品数
・請求書提出期限
月々にどれぐらい稼いだか、パッと見て分かるのが手帳管理のメリット。
1日のスケジュール(夜編)

家事やストレッチの時間を挟んで、
夜の仕事は合計2時間。
元々は自由時間に充てていたものの、ダラダラ過ごすなら仕事しようと思いスケジュールを変更しました。
仕事をたった2時間増やしただけですが、1日の充実度が格段にアップ。
夜は翌日の仕事の準備時間に
夜の2時間は、
・構成作り
・画像選定
などが中心。
翌日の午前中は文章作成をメインにしたいので、ここで大枠を作っておきます。


キリが良いところで終了。
大体いつも21時前後まで働いています。
その後は好きなアニメを見るも良し、SNSを見るも良し...
雪菜ちゃん、めちゃくちゃ可愛い~


1日のスケジュール組みはメリハリが大切!

1日のスケジュールをご紹介しました。
初心者時代と比較すると、
かなりメリハリがついた印象です。
自由時間も、長けりゃ良いってものでもないんだな~と、身に染みました。
これからWebライターを始める方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!