愛用品&生活

【あなたは大丈夫?】「ご自愛」の意味と正しい使い方!注意が必要な相手に関する備忘録

にけ
Webライターのかおとにけです。

この記事では、「ご自愛」の使い方をご紹介します。


目上の方とのメールや手紙など、改まったシーンで使うことが多い言葉「ご自愛」。

何気なく使っていますが、実は注意しないと誤って使う可能性があります

この記事では、「ご自愛」の意味や正しい使い方を確認できますよ。

使い方に迷う方や自信がない方は、ぜひ参考にしてくださいね!


「ご自愛」の意味や使い方を知ろう


まずは、「ご自愛」の言葉の意味使い方

使い間違いを防ぐには、

言葉の意味を理解するのが一番。

ビジネスシーンで使う機会が多い言葉だからこそ、より理解を深める必要があります。


「ご自愛」の意味


「ご自愛(ごじあい)」を辞書で引くと、


・自分を大切にすること
・体を大切にすること
・健康に気を付けること


などの意味が記載されています。

後ほど解説するので、ここではさらっと触れますが、


「ご自愛」には「体を大切に」


という意味が含まれているため、

「お体をご自愛ください」は間違い

「ご自愛」で「ごじあい」と読みます。



意外と知らない「ご自愛」の使い方


「ご自愛」は主に目上の方とのメールや手紙のやり取りで使いますよね。

暑中見舞い寒中見舞いにも使えます。

つまり、

季節を問わず使える結びの言葉

というわけです。

使い方としては、


・どうぞご自愛ください
・くれぐれもご自愛ください


などがあります。

暑中見舞いや寒中見舞いでは、季節の言葉を入れるのも忘れないでくださいね。


また、使う相手にも注意が必要

「ご自愛」は健康な方へ使います。

言い換えるなら、


病気の方への使用は控えた方が良い


というわけです。

病気が軽度なら良いとの意見もあるものの、使わない方が無難

なぜ、病気の方への使用を避けるべきなのかというと、「ご自愛」に「体を大切に」や「健康に気を付けて」が含まれるから。


大前提として、病気の方は健康になるべく病院に通ったり、薬を飲んだりして、すでに体を大切にしています


すでに頑張っている人に「頑張れ!」というのが酷なように、体を大切にしている人に「体を大切に」というのは酷なのです。

このことから、「ご自愛」は健康な方にのみ使った方が良いとされています。

病気を抱えている方に対しては、


・お大事になさってください
・お体を大切にしてください


などを用いた方が良いでしょう。


「ご自愛」の使い方で気を付けるべきこと


手紙やメールの終わりに用いる「ご自愛」の意味と使い方をご紹介しました。

次に、「ご自愛」を使う際に頭に入れておきたい注意点をいくつか確認しましょう。


・うっかり使ってしまいそう

・すでに使ってしまったことがある


ような間違い例もご紹介するので、今後の参考にしてくださいね!


二重表現には注意が必要


先程触れた通り、「ご自愛」の意味には「体を大切に」が含まれます

つまり、「ご自愛」と「体」をセットで使うと、二重表現になるのです。


【間違った使い方の例】
・お体をご自愛ください
・お体にご自愛ください


間違って使ってしまいがちな2つの例。

例文には、どちらも「体」が含まれます。

わかりやすく言い換えると、


体を体を大切に


となってしまうわけです。

なんともしつこい文章(笑)

正しい使い方は、あまり知られていないかもしれません。

でも、せっかく使うなら正しい使い方をマスターしておいて損はないと思います。

意味と正しい使い方を理解しておけば、

目上の方とのやり取りも苦になりませんよ。


私自身、若かりし頃は間違って使っていました。

「体を体を大切に~」と言っていたかと思うと、かなり恥ずかしいです...

かお



にけ
結構間違いやすい表現だから気をつけようね。


目上の人への使い方については意見が分かれる


「ご自愛」って、友達よりも断然目上の方に対して使う機会が多いと思います。

言葉の使い方を調べる内に、


「目上の方に使って良いのか悪いのか」


というページが多数出てきました。

1つ1つチェックすると、大体は目上の方にも使って良いとの意見でしたが、中には目上の方への使用は失礼にあたるとの意見も

先程、使い方の欄でご紹介した通り、


「ご自愛」は健康な方にのみ使う方が良い


とされています。

目上の方、特にご高齢の方は、


・何かしら病気を抱えている

・すでに健康に気を遣っている


という方が多いですよね。

「ご自愛目上反対派」は、こうした点を考慮し、使用を避けるべきだとしています。


これは私個人の解釈ですが、相手が病気を抱えていると知っている場合は使用を避けた方が良いかもしれません。

でも、知らない場合は使っても良いんじゃないかな~と。

かお



にけ
一言一言を気に留める人は、そんなにいないからね。

相手を思って出た言葉だから、相当な天邪鬼相手じゃなければ「ご自愛」を使って大丈夫だと思うよ。



「ご自愛」は健康な人に向けて使える気遣いの言葉だった!


ビジネスシーンでよく使う「ご自愛」の意味などをご紹介しました。

「お体をご自愛ください」は二重表現になるため避けた方が良いでしょう。

また、「ご自愛」は健康な人に使う言葉だと知っておくと◎

目上の人に対する使い方は意見が分かれるものの、状況に合わせて使い分けるのが賢明。

今後も備忘録として、さまざまな言葉に触れたいと思います!


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かおとにけ

Webライター|プロテインマイスターの資格所有|「プロテインをもっと身近に」をモットーに楽しく可愛くプロテイン情報を発信|プロテインレビュー中心|自分自身が過去にプロテイン選びを失敗・継続断念した経験から分かりやすいレビューを心掛けております|お仕事依頼は問い合わせから(´ω`*)|

-愛用品&生活
-

error: Content is protected !!