愛用品&生活

【鼻毛を読むって何?】「鼻毛を読む(鼻毛を数える)」の意味や使い方に関する備忘録

にけ
Webライターのかおとにけです。

この記事では、「鼻毛を読む」の意味や使い方をご紹介します。


先日クイズ番組で、「鼻毛を読む」という言葉が出題されていました。

恥ずかしながら初めて聞いた言葉で、


「なんじゃそりゃ!!!」

「鼻毛って読めるんか!!!」


と、衝撃を受けたわけです(笑)

そこでこの記事では、「鼻毛を読む」の意味や使い方をご紹介します。

また、似たような意味を持つ「鼻の下を伸ばす」にも触れますので、興味のある方はぜひ読んでみてください!


「鼻毛を読む」の意味や使い方を知ろう



生まれて初めて聞いた「鼻毛を読む」。

文面だけでは全く意味が分かりませんよね。

意味を調べてみると意外にも恋愛絡みの言葉で、さらに衝撃を受けました。


「鼻毛を読む」の意味



「鼻毛を読む」には、

・(女性が)自分に惚れた男性を思い通りに操ること


という意味があります。

「鼻毛を数える」と言い換えることも可能。

セクシーさの欠片もない鼻毛と付くわりに、がっつり恋愛系の言葉なんですよね(笑)

注目すべきは、


女性側から見た言葉というところ。


女性が自分に惚れた男性を手のひらでコロコロ転がすことを指します。

男性側からすると、


「鼻毛を読まれる」


になるわけです。

意味は、


・(男性が)惚れた女性に甘く見られる
になります。
 

そもそも、鼻毛って文字が書いてあるわけではなく、読めるものではありませんよね。

元々「読む」には、


読む=①声に出して言う
   ②意味を理解・推察する
   ③数をかぞえる



などの意味があります。

「鼻毛を読む」の場合は、③の「数をかぞえる」を意味する「読む」が用いられているわけです。



鼻毛を読みそうな女性を考えたら、真っ先に「ルパン三世」の峰不二子ちゃんが浮かびました。

ルパンを手のひらで転がし放題。

かお



にけ
「鼻毛を読む」女性って、小悪魔っぽい雰囲気だよね。

だけど憎めないというか...魅力的だからこそ憎めないし、男性が惹かれるわけだ!


「鼻毛を読む」の由来と使い方



「鼻毛を読む」は、


・女性が自分に惚れた男性の鼻毛を1本1本数える姿


が由来です。

想像すると何ともシュールなシーン...(笑)

このシーンが言いたいのは、


「惚れているから好きなように扱えるわよ」

「鼻毛を数えても怒られないわよ」


ってことだと思います。

使い方としては、


・あの子に鼻毛を読まれた挙句振られた
(散々弄ばれて振られた)


などなど。

日常生活で使う機会は少ないものの、知っておいて損はありません。

鼻毛を数えられるって、実際に想像するとかなり恥ずかしいプレイだ...
かお



にけ
難易度高いプレイよね(笑)



「鼻毛を読む」以外に「鼻」が付く言葉を知ろう


「鼻毛を読む」の意味や由来、使い方をご紹介しましたが、実は「鼻」がつく恋愛系の言葉は他にもあります。

ここからは、「鼻」がつく恋愛系の言葉の中でも耳にする機会が多い「鼻の下を伸ばす」「鼻の下が長い」について迫りましょう!


「鼻の下を伸ばす」の意味



デレデレした表情のことを指す

「鼻の下を伸ばす」

具体的な意味は、



・タイプの女性に対して顔が緩むこと
・女性に甘いこと



などなど。

由来は見たままで、顔の筋肉が緩んだ状態からきているようです。

というのも、人間は魅力溢れるものを見ると顔の筋肉の緊張が緩むと言われています。

筋肉の緊張が解けて、鼻の下がビローンと伸びるわけです。


「名探偵コナン」の毛利小五郎が分かりやすいかな~と。

美人を見ると、すぐデレっとした表情になりますよね。

超絶美人な奥さんいるのに...

かお


にけ
普段がデレっとしているからこそ、おっちゃんはたまに見せる本気モードがかっこいいんだよね!


「鼻の下が長い」の意味


「鼻の下が長い」の意味は、



・女性に甘い
・色香に迷いやすい


などなど。

色香というのは、女性の色っぽい容姿や香りを指します



こちらの詳細な由来は不明なものの、「鼻の下を伸ばす」と同じように魅力的なものを見て筋肉の緊張が緩み、鼻の下が長くなったことが由来ではないかな~と個人的には思いました
かお


にけ
男女の関係性を示す言葉には、鼻がよく用いられるんだね!



「鼻毛を読む」は男性を自由に操ることを意味する言葉!


「鼻毛を読む」についてご紹介しました。

鼻毛を数えられるほど、男性を思い通りの操れるという意味を持つ言葉。

記事を書きつつ、1度ぐらいは鼻毛を読んでみたいな~と思いました(笑)

備忘録ですが、誰かの参考になれば幸いです。



最後までお読みいただき、ありがとうございました!


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かおとにけ

Webライター|プロテインマイスターの資格所有|「プロテインをもっと身近に」をモットーに楽しく可愛くプロテイン情報を発信|プロテインレビュー中心|自分自身が過去にプロテイン選びを失敗・継続断念した経験から分かりやすいレビューを心掛けております|お仕事依頼は問い合わせから(´ω`*)|

-愛用品&生活
-

error: Content is protected !!