愛用品&生活

【使い分けに迷う方向け】「変える」と「替える」、「代える」と「換える」の意味の違いと使い分け方の備忘録

にけ
Webライターのかおとにけです。

この記事では、「かえる」と読む4つの漢字の意味と使い分け方をご紹介します。


手紙やメール、資料作りの際に、

漢字変換に迷うことありませんか?

恥ずかしながら、私自身は結構あります(笑)

その中でも、特に迷うのがこちら。


・変える・替える・代える・換える


何となく使い分けるものの、明確な違いが分かる方は少ないかもしれません。


そこで今回は、「変える・替える・代える・換える」の意味と使い分け方に迫ります。

漢字変換の際に迷う方や使い分けが難しい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!


◯それぞれの漢字が持つ意味を知ろう


まずは、「変える・替える・代える・換える」のそれぞれの意味から。

意味を知るって、何事にも大切ですよね。

それぞれの字を使った単語にも触れます!


「変える」を用いた単語と意味


一番使う機会が多い「変える」

この言葉には、


・物事を以前と違う状態にする
・物の位置や場所を他所に移す
・期日や時間を移す


などの意味があります。

「変える」を使った単語の例は、

変化」や「変更」。

使い方はこんな感じかと思います。


【変える】
・猫が冬毛に変化した(物事を以前と違う状態に)
・猫の病院の時間を変更した(期日や時間を移す)



「替える」を用いた単語と意味



続いて、「替える」をチェックします。

「替える」には、


・同種のもの同士でやりとりする
・犠牲にする
・新しいものにかえる


などの意味があります。

「替える」を用いた単語の例は、

両替」や「交替」。

「命にかえる」も「替える」みたいです。


【替える】
・猫の家を買い替える(新しいものにかえる)
・私の命に替えても猫を守る(犠牲にする)


という感じで使えるかな~と。


「代える」を用いた単語と意味


3つ目は、「代える」

「代える」の意味には、


・他のものに同じ役目をさせる
・飲食物のおかわり
・人が互い違いになる


などがあります。

「代える」を使う言葉の例は、

代役」や「代用」。

「ご飯をおかわりする」には「お代わり」が当てはめられます。


【代える】
・猫の代わりにぬいぐるみを愛でる(他のものに同じ役目をさせる)
・猫がご飯をお代わりした(飲食物のおかわり)
・代わり番こに猫の世話をする(人が互い違いになる)


使い方は、ざっとこんな感じだと思います。


セーラームーンの「月に代わってお仕置きよ!」という台詞、言い換えるなら「私が月の代役としてお仕置きしま~す」的な感じ?

(世代バレバレ)

かお



にけ
言い換えると、かなり丁寧かつドS感が漂うセーラームーンになっちゃうね(笑)


「換える」を用いた単語と意味


最後に、「換える」です。

「換える」の意味は、


・あるものと引き換えにあるものを得る
・物と物をとりかえる


などです。

「換える」を用いた単語の例は、

交換」や「換気」。

電車の乗り換えにも「換える」の漢字が使われていますよね。


【換える】
・金券を猫のご飯に換えた(あるものと引き換えにあるものを得る)



といった感じで使えると思いますよ。



鋼の錬金術師の「等価交換」なんかが分かりやすいかと。

何かと引き換えに何かを得る...

エドのプロポーズの台詞も最高...!

(世代バレバレ)

かお


にけ
ハガレン世代は絶対にエドの手を合わせる派と、ロイの指パッチン派に分かれるよね。



◯「変える・替える・代える・換える」の使い分け方



4つの「かえる」の意味をご紹介しました。

何となく違いが分かったものの、

使い分け方は正直微妙。

私的には理解度70%といったところです。

実は、「変える」以外の3つ「替える・代える・換える」は、辞書でも同じ括りにされていることがあり、使い分けが非常に難しい...


そこで、ここからは使い分け方をより詳しく見ていきましょう!



例文1 「猫の譲渡日がかわった」「猫の飲み水をかえる」



「猫の譲渡日がかわった」の場合は、


譲渡日=期日・時間


と捉えます。

なので、意味に「期日や時間を移す」を持つ変わった」が正解

「猫の飲み水をかえる」の場合、


古い水から新しい水=同種同士でやりとり

          新しいものにかえる


となるので、「替える」が正解になります。


例文2 「加湿器がわりに植物を置いた」



「加湿器がわりに植物を置いた」は、


「加湿器」の代用品=植物


となります。

役目を他のものに移したわけです。

なので、「代わる」が正解


ちなみに、これは私の実話。

植物による冬の加湿効果は微々たるものらしいですが、少し加湿してくれて、緑に癒されているので、私的にはOKです!

かお



例文3 「ゲームを売ったお金をチュールにかえた」



この文章、実は2重にかえています。


1つ目は、ゲーム→お金

2つ目は、お金→チュール


2つとも何かと引き換えに何かを得ています。

等価交換にあたる「換えた」が正解です。


◯「変える・替える・代える・換える」の使い分けは意味を理解すると分かりやすい



「変える・替える・代える・換える」のそれぞれの意味や使い分け方をご紹介しました。

備忘録なので、自分が分かりやすいようにアニメの台詞を入れましたが、覚え方は自由。

どんな方法であれ、覚えれば良いんです(笑)

今後も、さまざまな言葉に触れていきます!


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かおとにけ

Webライター|プロテインマイスターの資格所有|「プロテインをもっと身近に」をモットーに楽しく可愛くプロテイン情報を発信|プロテインレビュー中心|自分自身が過去にプロテイン選びを失敗・継続断念した経験から分かりやすいレビューを心掛けております|お仕事依頼は問い合わせから(´ω`*)|

-愛用品&生活
-

error: Content is protected !!