
この記事では、「凹凸」の漢字の書き順や成り立ちについてご紹介します!
以前から気になっていた「凸凹」という字。
漢字の中でも異質な存在で、とても不思議な字だと思いませんか?

そこで今回は、漢字に見えない凹凸の成り立ちや書き順などをご紹介します。
私と同じように、凹凸という漢字に疑問を持っている方の参考になれば幸いです!
【漢字に見えない!?】「凹凸」それぞれの漢字の理解を深める

漢字なのに漢字に見えない「凹凸」。
記号だと思っている方もいるようですが、
ちゃんとした漢字です。
まずは、「凹」と「凸」のそれぞれの理解を深めていきましょう!
普段何気なく使っている漢字も、調べてみると新たな発見があって面白いですよ。
「凹凸」の「凹」は窪んだ様子を表わす
まずは「凹」の基本情報。
読み方 オウ(音読み)
くぼむ、へこむ(訓読み)
画数 5画
意味 窪んだり、へこんだりした様子
凹凸の「凹」は常用漢字。
中国からやってきました。
漢検では準2級あたりで出題されるようです。

「凹凸」が出題されたんじゃない??

凹凸の「凹」の成り立ちは象形文字。
音読みと訓読みを見分けるコツは、
・読んで意味が分かるものは訓読み
・音だけでは意味が分からないものは音読み
象形文字は、物の形から誕生した文字です。
「凹」以外の象形文字の例を挙げると、
日・山・人・米・門・手などなど。
「凹凸」の「凹」は、へこんだ様子を模って作られた漢字ということになります。
「凹凸」の「凸」は突き出た様子を表わす
続いて、「凸」の基本情報。
読み方 トツ(音読み)
つばくむ(訓読み)
画数 5画
意味 突き出たり、膨らんだりした様子
「凹凸」の「凸」も常用漢字。
「凹」と同じく中国から来ました。
漢検準2級相当で、成り立ちは象形文字。
なお、「凹凸」はどちらも"うけばこ(かんにょう・かんがまえ)"が部首になっています。
うけばこを部首に持つその他の漢字は、
凶・出・函などなど。
うけばこは口を開けた様子から生まれたと言われ、穴や箱を意味するそうです。
【漢字に見えない!?】「凹凸」の書き順って?

Webライターをしていると、「凹凸」の漢字を使う機会って意外多いです。(※個人の感想です)


パソコンで打つ分には何も思わなかったものの、同記事作りのためにメモを取っていると、書き順が曖昧なことに気付きました。
そこでここからは、「凹凸」の書き順についてご紹介します!
「凹凸」の「凹」の書き順
まずは「凹」の書き順から。
調べてみると2通りの書き順が紹介されていましたが、一般的なものからご紹介します。
※字が癖はご了承ください!

こちらが一般的な「凹」の書き順です。
1画目は階段のようになっていますよね。
インターネット上では、その他の書き順も紹介されていたので一応掲載します。

2つ目の書き順は縦棒スタートタイプ。
1つ目が一般的なようなので、覚える際は1つ目の書き順で覚えた方がよさそうです。

2つの書き順を比較すると、上記のような感じになります。
「凹凸」の「凸」の書き順
続いて「凸」の書き順です。
こちらは3つほど書き順が紹介されていたので、一般的なものからご紹介します。

こちらが一般的な書き順。
横棒からスタートしています。
3画目の階段は短めの階段。
ここを覚えておくと3つ目との違い明確です。

こちらは2つ目の書き順。
縦棒スタートタイプですね。
1、2画目以外は1つ目と同じ書き順です。
3つ目にご紹介するのがこちら。

一番の違いは3、4画目。
特に、4画目の階段部分が長くなって2段目に突入しています。
同じ漢字でも、これほど沢山の書き順があるというのは面白いですよね。
書き順を覚える際には、一般的な1つ目を覚えると良いかと思います。

書き順をまとめてみると、上記のような感じです。


【漢字に見えない!?】「凹凸」の意味や読み方について

「凹」と「凸」それぞれの書き順を知ったところで、いよいよ「凹凸」に迫ります。
大体の意味は分かるかと思いますが、改めて知り理解を深めましょう。
「凸凹(でこぼこ)」との違いもご紹介しますよ!
「凹凸」は平らでない状態を表わす
まずは、「凹凸」の基本情報です。
読み方 オウトツ(音読み)
意味 高低差や格差がある状態を指す
不陸とも言う
不陸(ふろく・ふりく)というのは、床などが水平ではないときに使われる言葉。
建築関係の方などによく使われるようです。
高低差や格差を意味するのは、「凹凸」の見た目からして分かりやすいですよね。
似た言葉に、
「凸凹(でこぼこ)」
というものがあります。
違いは読み方で、意味は同じようです。
「凹凸(おうとつ)」と「凸凹(でこぼこ)」の使い分け
「凹凸」と「凸凹」の使い分け方は、
・文章などには「凹凸(おうとつ)」
・話す場合は「凸凹(でこぼこ)」
となっています。
また、「凸凹(でこぼこ)」は漢字ではなく平仮名で書かれることが多いようです。
簡単に言うと、
・改まった場では「凹凸(おうとつ)」
・友人と話す場では「凸凹(でこぼこ)」
といった感じでしょうかね?


【漢字に見えない漢字】凹凸は高低差を表わす漢字だった!

漢字に見えない「凹」と「凸」についてご紹介しました。
改めて調べると、書き順や漢字の成り立ちなど知らないことが沢山あり、日本語の奥深さを感じます。
私の備忘録ですが、役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!