
この記事では、プロテインの選び方を目的別にご紹介します!
筋トレブームや健康志向の高まりによって、プロテインを摂取する方は年々増加しています。
SNS上でも「#プロテイン女子」のハッシュタグが付いた写真が数多く投稿され、「プロテインを飲んでみたい」と考えたことがある方は多いかもしれません。
近年は、薬局でも気軽にプロテインが買えることからプロテイン挑戦のハードルが下がっているものの、選び方を間違えると十分な効果が得られなかったり、体質に合わなかったりする可能性があります。

そこでこの記事では、プロテインマイスターの資格を持つ私が、プロテインを初めて飲む方に向けて選び方を目的別にご紹介します!
これからプロテインに挑戦しようとしている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
【女性のプロテインの選び方】目的を明確にすれば自分に合うものが選べる!

結論から言うと、プロテインを飲み始める目的や理由を明確にすれば、誰でも自分にぴったりなプロテインが選べます。
代表的な理由をあげると、
・筋トレやジム通いを始めた
・筋肉をつけたい
・効率良くタンパク質を摂取したい
・普段の食事にタンパク質が足りていない
・小食気味
・好き嫌いなどで栄養が偏っている
・ダイエットを始めたい
・美容健康のため
などなど。
プロテインを飲み始める理由はさまざまなので、一概にどれが良いとは言えないんですよね。
裏を返せば、ここを明確にすると自分に最も合うプロテインが選べるわけです。
【例】
・筋トレやジム通いを始めて効率よく筋肉をつけたい人⇒吸収が早いホエイプロテインなど。
・ダイエットを検討している人⇒腹持ちが良いソイプロテインや1食置き換えが可能なプロテインなど。
また、牛乳などでお腹の調子が悪くなりやすい乳糖不耐症の方は、ソイプロテインや乳糖が残りにくいWPI製法のプロテインを選ぶと続けやすいですよ!
このように、プロテインの特徴と自分の目的や体質などをマッチさせることで、最適なプロテインが選べます。
【女性のプロテインの選び方】あなたに合うプロテインと具体的な目的

プロテインの簡単な選び方として、プロテインを摂取する目的や理由を明確にすることが大切だとお伝えしました。
そこでここからは具体的な目的と、その目的に合うプロテインを理由と共にご紹介します。
自分に当てはまるものを探し、最適なプロテインを選んでくださいね。
筋トレやジム通いを始めて筋肉をつけたい
筋肉を付けることが目的なら、吸収が早いホエイプロテインがおすすめ。
筋トレ後30分~45分以内は筋肉のゴールデンタイムと呼ばれ、この時間に十分なタンパク質が補給されていれば筋肉増大に繋がるといわれています。
さらに、運動後24~72時間は筋肉に超回復が起こり増大するチャンスなので、プロテインは運動しない日も摂取すると良いでしょう。
マッチョなお兄さんたちがトレーニング後にこぞってプロテインを飲むのは、素早くタンパク質を補給して筋肉を維持・増大させるためです。
ソイプロテインは5~9時間、カゼインプロテインは7~8時間です。


ホエイプロテインは市場に多く出回っていることからフレーバーが豊富で、価格もリーズナブル。
近年は高品質なものも多く、品質や味、値段にこだわりたい方にもぴったりです。
ただ、一般的な製法だと乳糖を多く含むため、乳糖不耐症の方はCFM製法・WPI製法・WPH製法と書かれたものを選びましょう。
楽天ユーザーは、ポイントが多く付く日やセールを狙ってお得に購入するのが◎

食事で不足しがちなタンパク質を補いたい
プロテインでタンパク質不足を補いたい方は、ソイ+ホエイやソイ+カゼインなどのミックスタイプがおすすめ。
プロテインにはソイのみやホエイのみなど、タンパク質の原料が1種類のものと、ソイ+ホエイやソイ+カゼインなどのミックスタイプがあります。
ソイプロテインは植物性タンパク質、ホエイやカゼインは動物性タンパク質なので、普段の食事のバランスを考えて、自分に不足している方を選びましょう。
【選び方のコツ】
・肉や魚をよく食べる⇒ソイプロテイン
・豆腐や納豆をよく食べる⇒ホエイプロテイン
・食事のバランスは良いが量が少ない⇒ソイ+ホエイ
ソイ+カゼイン
プロテインに含まれるタンパク質は、筋肉はもちろん肌や髪、爪など体のさまざまな部分を構成しています。
タンパク質不足は外見にも変化を及ぼすため、女性は特に積極的に摂取したいですよね。
また、タンパク質不足は免疫力低下を引き起こすなど、健康面にも影響するため、生きていく上では欠かせない栄養素と言えます。
たくさん食べていても、食事の内容によってはタンパク質が足りていないことがあるよ!


とりあえずお茶漬けでも食べとけばOKみたいなとこある....
栄養の偏りをプロテインで補いたい
好き嫌いや偏食などで栄養が偏りがちな方には、多種多様な栄養がバランス良く配合されたプロテインがおすすめ。
一口にプロテインといっても含まれる栄養素はさまざまで、タンパク質のほか、ビタミンやミネラルなどを多く配合したものもあります。
ビタミンやミネラルが不足しがちな方は、パッケージにビタミンやミネラル配合と書かれたプロテインを選びましょう。


プロテインで栄養を補いつつ、少しずつ食べられるものを増やしていけばOKよ~。
女性向けプロテインはビタミンやミネラルなどの栄養素を含んだものが多く、飲みやすいよう味や飲み心地にこだわっています。
ダイエットにプロテインを用いたい
プロテインを使ってダイエットしようと思っている方には、1食置き換え可能なプロテインが最適。
過度な食事制限によるダイエットは体調を崩す恐れがあり、仮に体重が落ちたとしても健康的に痩せたとは言いにくいでしょう。
そこでおすすめなのがプロテインを用いたダイエット方法で、間食や朝食などをプロテインに置き換えます。


ちなみに、タンパク質の種類でいうと、腹持ちが良いソイプロテインやカゼインプロテインが良いでしょう。
1食置き換えタイプはソイ+ホエイやソイ+カゼインのものが多いので、ミックスタイプでもOK!
※パッケージの表示が大豆タンパク+乳タンパクとなっていることもあります。
【女性のプロテインの選び方】よくある間違い

さまざまな目的別のプロテインの選び方をご紹介しました。
プロテインを初めて飲む方からすると、まだまだ「プロテインって何?」という状態かもしれませんね。
そこでここからは、プロテインに関するよくある間違いに触れていきます。
プロテインって怪しいもの?
近年は健康目的で飲む人も増えてきましたが、一般的には
プロテインを飲む人=マッチョ
との認識を持っている方が多いでしょう。
そういった認識から「プロテインは筋肉ムキムキになるやばい粉」だと思っている方も少なくありません。


ムキムキの筋肉はプロテインだけの成果ではないんだよね。
プロテインは食品を加工してタンパク質を抽出したもので、怪しい粉ではありません(笑)
広く流通するようになると共に品質も向上し、口当たりや美味しさが格段にアップしています。
プロテインって美味しくない?
プロテインが市場に出回り出した頃は、まだ味や飲み心地が良くなく、当時のプロテインを飲んだ方にとっては
プロテイン=不味いもの
という印象かもしれませんね。
しかし、近年は飲みやすさに重点を置いたプロテインが多く、さまざまな味のフレーバーが展開されたり、口当たりの良さが工夫されたりしています。
コーヒー系やフルーツ系、チョコ系など多種多様なため、好みの味を見つけやすくなっていますよ!


【女性のプロテインの選び方】目的別のおすすめプロテインは?

プロテインの選び方が明確になったところで、おすすめのプロテインを目的別にご紹介します。
今回は楽天でレビューが高いものを中心に触れるので、セールやポイントアップの日を狙ってお得に購入してくださいね!
こちらは、吸収が早いホエイプロテインを100%使用した「ビーレジェンド」のプロテイン。
筋トレ後など素早くタンパク質を摂取したいときにおすすめで、豊富なフレーバーも魅力です。
1kgと大容量かつリーズナブルなため、お財布に優しく長期的に飲み続けられますよ。
ちなみに、どの味を選んだら良いか分からない方向けにお試しパックも発売中。
こっちで色々な味を試してから1kgを購入すると失敗しにくいですよ!
こちらは、腹持ちが良くダイエットにも良い植物性タンパク質が摂れるソイプロテインです。
人工甘味料・着色料・保存料・香料不使用で、添加物が少ないプロテインを探している方にぴったり。
味を付けていないナチュラルな風味なので、ホットケーキなど料理に混ぜて使うことも可能ですよ!
こちらは、動物性タンパク質と植物性タンパク質が摂れるミックスタイプのプロテインです。
ビタミンやミネラルをバランスよく配合、ヒアルロン酸やコラーゲンペプチドなど美容に嬉しい成分も含まれています。
砂糖や人工甘味料不使用ではあるものの、天然甘味料である羅漢果を使用することで優しい甘みを実現しました。
栄養の偏りや美容目的でプロテインを飲みたい方におすすめ。
こちらは、大豆タンパク質を含む1食置き換えタイプのプロテインです。
酵素や大麦若葉などダイエットをサポートする成分と共に、コラーゲンやコエンザイムQ10などの美容成分も配合。
保存料や着色料、人工甘味料は不使用です。
その他にも、私が普段飲んでいる1食置き換え可能なプロテインレビュー記事を貼っておくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
⇓もっとストイックにダイエットしたい方はこちらのプロテインがおすすめ。
【女性のプロテインの選び方】目的を明確にして最適なものを選ぼう!

女性向けにプロテインの選び方をご紹介しました。
プロテインを選ぶ際は、何を目的として飲み始めるのかを明確にすることが非常に大切です。
自分に合うプロテインを見つけて、健康的な生活や体型を手に入れましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

人気ブログランキング
にほんブログ村