プロテインアレンジ

【プロテインできなこ棒】クラースソイプロテインで駄菓子屋の懐かしい味を再現してみた!

プロテインで作ったきなこ棒の画像
にけ
Webライターのかおとにけです。

この記事では、プロテインを使ったきなこ棒の作り方をご紹介します!


プロテインのアレンジといえば、パンケーキやクッキーなど洋菓子が一般的ですよね。

でも、プロテインのフレーバーによっては和菓子風にアレンジできることも。


和菓子ってさ、たま~にすごく食べたくなることない?
かお


にけ
かおさん、和菓子好きだもんね!

でも、プロテインで和菓子ってどうやって作るか謎だよね?



そこで、この記事ではプロテインを用いた「きなこ棒風お菓子」の作り方や材料をご紹介します。

駄菓子が好きな方や、プロテインをいつもと違ったアレンジで楽しみたい方は、ぜひ参考にしてくださいね!


プロテインきなこ棒のレシピ


プロテインきなこ棒を作る前に、まず今回作る「きなこ棒」がどのようなものかサラッとおさらいしておきます。

きなこ棒は、きなこに砂糖や水あめを加えて練ったお菓子です。

駄菓子屋などに売っていることもあり、1度は食べたことがあるという方は多いかもしれませんね。


あの独特のねっちりした食感が良いんだよね~!
かお


にけ
一度食べると止まらなくなる美味しさがあるよね!


プロテインきなこ棒の材料


プロテインきなこ棒の材料は、以下の通りです。


・お好みのきなこ味プロテイン 大さじ2
・はちみつ 大さじ1


材料はたったの2つなので、材料をたくさん揃える必要が無く、お菓子作り初心者にも安心

今回、私が使うプロテインパウダーは、先日レビューした「クラース ソイプロテイン 黒糖きなこ味」です。


クラースソイプロテインのパッケージと手の比較


原材料は、きなこ黒糖ステビアの3つで作られたシンプルなプロテインで、大豆そのものの風味が楽しめます。

ただ、プロテインを初めて飲む方には少し飲みにくい印象だったので、より美味しく気軽に摂取できないかと思い、この記事を書きました。


こちらもCHECK

クラースソイプロテインのアイキャッチ画像
【レビュー】クラースは天然由来成分にこだわったプロテイン!大豆の素朴な味が魅力!

にけWebライターのかおとにけです。 この記事では、「CRAS(クラース) ソイプロテイン 黒糖きなこ味」をレビューします! 腹持ちが良く、女性らしい体作りをサポートする大豆由来のタンパク質を使った女 ...

続きを見る


プロテインきなこ棒の作り方


こちらが、プロテインきなこ棒作りに使用する主な材料です。


きな粉味のプロテインと蜂蜜の画像


きなこ味のプロテイン(大さじ2)はちみつ(大さじ1)を準備しましょう。


クラースソイプロテインをカップに入れた画像


ここでは、プロテインパウダーと蜂蜜を混ぜるためにカップを使用していますが、ポリ袋などでもOK!

私は、ポリ袋だと上手く混ざらなかったので、こちらの方法を採用しました。


クラースソイプロテインと蜂蜜をカップに加えた画像


プロテインパウダーにはちみつを加えて、まとまるまで練っていきます。


クラースソイプロテインと蜂蜜を練っている画像


プロテインパウダーとはちみつが上手く練り混ざらない場合、少量ずつはちみつを追加してみましょう。


クラースソイプロテインとはちみつを練り混ぜた画像


上記の画像のように、適度にまとまるようになれば練りの作業は終了です。


プロテインきなこ棒をラップの上に出した画像


練った生地をラップなどの上に出し、棒状に整えます。


プロテインきなこ棒をカットした画像


あとは好みのサイズにカットし、爪楊枝を刺せば完成です。


材料を練って混ぜるだけの超簡単レシピ!

これで、あの懐かしい駄菓子屋さんの味が再現できるのか~!

かお


にけ
毎回のことながら、かおさんは生地の成形が下手くそです(笑)


こちらもCHECK

プロテインを混ぜて作ったスコーンの画像
【プロテインでスコーン】材料少なめで簡単!お菓子で手軽にタンパク質摂取

にけWebライターのかおとにけです。 この記事では、プロテインを使った超簡単スコーンのレシピや作り方をご紹介します。 ダイエットやトレーニング、栄養補助のためにプロテインを飲んでいる方は多いですよね。 ...

続きを見る


【画像あり】プロテインきなこ棒完成


こちらが完成したプロテインきなこ棒です。



冷蔵庫に入れてから冷やして食べても美味しいですが、少し食感が変わるのでお好みで。


プロテインきなこ棒に追いきな粉した画像


見栄えを良くするためにプロテインパウダーを振りかけましたが、結論から言うと、追いきなこはしない方が良いです(笑)


追いきなこ(プロテイン)した部分は練ってない普通のパウダーだから、口の中の水分が取られてダメでした(笑)
かお


にけ
追いプロテインしなくても、十分味があるので問題なし!


プロテインきなこ棒の味は?


クラース ソイプロテイン」は、原材料がきなこ中心ということで、練るだけで簡単にきなこ棒が作れました。


クラースソイプロテインで作ったきなこ棒の画像


見た目は、結構きなこ棒に近づけたのではないかと思います。

では、ここから肝心な味についてレビューしますので、作る際の参考にしてみてくださいね。


ねっちりした食感を完全再現


まず、一口食べての感想は「えっ!うまっ!」でした。


クラースソイプロテインで作ったきなこ棒の画像


正直、私は水や牛乳に溶かして飲むよりも、きなこ棒にして食べた方が好きかもしれません(笑)

本家のようなねっちりとした独特な歯触り

そして、きなこの香ばしい香りが鼻から抜ける、懐かしい味に仕上がっていました。


「クラース ソイプロテイン」を、そのまま飲むのがキツいな~という方は、きなこ棒にするなど料理に混ぜて使うと美味しく摂取しやすですよ!
かお


にけ
あと、かおさんが気に入っている飲み方は、ミルクティーに混ぜて飲む方法かな。

ミルクティーの濃厚さが増して、香ばしくなるから結構美味しいよね!


こんな方におすすめ

  • プレーンのソイプロテインを美味しく摂取したい
  • きなこ棒が好き
  • 和風なアレンジをしてみたい
  • 効率よくタンパク質を摂りたい


使った材料とポイントをおさらい


今回、プロテインきなこ棒を作る際に使った材料をおさらいします。


・お好みのきなこ味プロテイン 大さじ2
・はちみつ 大さじ1


写真では追いきな粉していますが、口の中の水分がなくなるので、おすすめはしません(笑)

追いきな粉しなくても、味がしっかりついていますよ。


練りにくい場合は、はちみつを追加してOK!
かお


にけ
甘党な方も、少しはちみつ多めにすると良いかもしれませんね!


ちなみに、きなこの原料の大豆は、アミノ酸スコア100で近年再注目されているようです。


【アミノ酸スコア】
食品に含まれる必須アミノ酸の含有比の数値のこと
100に近いほど、体内で有効活用されると言われている


今回使用した「クラースソイプロテイン」も、きなこを主に用いているため、体内で効率よくタンパク質を使いたい方にぴったり

きなこ本来の優しい味なので、パンケーキに入れても美味しいでしょう。

また、無添加にもこだわっているので、素材にこだわったプロテインを飲みたい方にも最適です。



プロテインきなこ棒を作ってみよう!


クラースソイプロテインで作ったきなこ棒の画像


クラース ソイプロテイン 黒糖きなこ味」を使ったプロテインきなこ棒のレシピをご紹介しました。

はちみつを加えて練るだけの簡単レシピなので、小腹がすいたときにサッと作れます。

プロテインをアレンジしながら、美味しく摂取していきましょう!


最後までお読みいただき、ありがとうございました!



健康食品・サプリメントランキング


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


こちらもCHECK

プロテインで作った蒸しパンの画像
【プロテインで蒸しパン】レンチン&ホットケーキミックスで超簡単!

にけWebライターのかおとにけです。 この記事では、プロテインとホットケーキミックスを使って作る蒸しパンの作り方やレシピをご紹介します! プロテインは水や牛乳と混ぜて飲むことが多く、毎日同じ味だと飽き ...

続きを見る


  • この記事を書いた人
  • 最新記事

かおとにけ

Webライター|プロテインマイスターの資格所有|「プロテインをもっと身近に」をモットーに楽しく可愛くプロテイン情報を発信|プロテインレビュー中心|自分自身が過去にプロテイン選びを失敗・継続断念した経験から分かりやすいレビューを心掛けております|お仕事依頼は問い合わせから(´ω`*)|

-プロテインアレンジ
-

error: Content is protected !!