
この記事では、今注目の資格「プロテインマイスター」についてご紹介します!
筋トレブームや健康志向の高まりから、プロテインを摂取する方の数は年々増加しています。
私もその1人で、健康的な体型を手に入れるためにプロテインを飲み始めました。
(オブラートに包みましたが、本当は適度に体重を増やしてバストアップしたいからです...笑)
趣味が高じてブログでもプロテインについて書く機会が増え、より専門性を高めるために「プロテインマイスター」の資格取得を決意。

そこでこの記事では、これから「プロテインマイスター」の資格を取ろうと考えている方向けに、資格や試験の概要、費用、評判をご紹介します。
また、私が実際に試験を受けて感じたことにも触れるので、これから受験する方はぜひ参考にしてみてくださいね!

目次
そもそも「プロテインマイスター」ってなに?

普段からプロテインを愛飲していても、「プロテインマイスター」という資格の存在を知っている方は、まだまだ少ないかもしれません。
というのも、2020年6月頃にできたばかりの資格。
プロテインの普及に伴って、今後認知度が上がっていくことでしょう。


でも、プロテイン好きだから「絶対取らなければ」と思ったんだよね!
まずは、「プロテインマイスター」の資格の概要や試験に関する情報をご紹介します!
「プロテインマイスター」はプロテインの正しい知識や理解を深められる資格
「プロテインマイスター」の資格の正式名称は、「プロテインマイスターオンライン」。
一般社団法人日本プロテイン協会が定める民間資格です。
プロテインの正しい知識を身につけたり、理解を深めたりして、普段の生活や仕事に活かすことを目的に設立。
自分自身だけではなく、家族や友人、恋人など大切な人たちの健康管理にも役立ちます。


「プロテインマイスター」の資格取得がおすすめなのはこんな人!
「プロテインマイスター」はプロテインを飲む機会が多い方や、プロテインの知識を深めたい方におすすめされています。
具体的にどのような方におすすめかというと、スポーツや栄養に関わる方。
公式サイトには、以下のような方に資格取得を勧めています。
【飲食系】
・栄養士
・フードコーディネーター
【スポーツ系】
・アスリート
・トレーナー
【その他】
・教育関係者
・美容・健康関係者
教育関係者の場合、中学校や高校では部活動を担当することも。
顧問はスポーツなどの技術面だけではなく、その子の体作りにも助言しますよね。
大人はもちろん、成長期の子供にもタンパク質摂取は大切。
食事だけでタンパク質を摂るのが難しい場合、プロテインから摂取する方法もあります。
プロテインへの理解や知識が深ければ、1人1人に合うプロテイン選びができますよ!



「プロテインマイスター」の資格取得について
「プロテインマイスター」の資格を取得するには、試験申し込みから必要事項を入力する必要があります。
入力後にテキストがダウンロードできるようになるので、テキストをある程度学習した上で試験に挑みましょう。
試験はオンラインで、24時間いつでも受験可能。
自分のタイミングで受けられるので、社会人でも取り組みやすいですよ。
~試験概要~
【受験日程】24時間いつでも
※ただし、申し込みから6ヶ月以内
【申込費用】38,000円
【受験方法】オンライン受験
【出題形式】選択方式50問(4択から選ぶ)
【試験時間】60分
【出題内容】プロテインの基礎知識、タンパク質摂取量の計算問題、食品表示関連など
【出題範囲】ダウンロードテキスト内(約50ページ)
【合格基準】総得点の80%以上(50問中40問)
【結果発表】試験後即時(画面上にて)
【受験後】 合格者は合格証明書をダウンロード・印刷可能
不合格者は6ヶ月以内なら再受験可能
※再受験の際には別途3,000円の支払いが必要
※6ヶ月を超えると、再度申し込みと費用38,000円支払う必要あり
なお、2021年3月現時点で試験の過去問や問題集は出ていないので、ダウンロードしたテキストをひたすら読むしかありません。
テキストのどの辺が出るとか、傾向を掴めないので苦労しましたよ...


「プロテインマイスター」の資格の評判や勉強のコツ【体験談あり】

「プロテインマイスター」の概要が分かったところで、試験や資格の評判、試験勉強のコツをご紹介します。
まだまだ認知度が低い資格だからこそ、実際に試験を受けた方の反応が気になりますよね。
そこでここからは、「プロテインマイスター」の評判や私が資格を取得した勉強方法に触れていきます!
「プロテインマイスター」の評判をチェック
百聞は一見に如かず、「プロテインマイスター」を受験した方々の声を見てみましょう!
自分のためになるのはもちろんですが、資格を取得することで知人などにも自信を持ってアドバイスできます。
仕事柄プロテインに関わる機会が多いなら、もっておいて損はない資格といえるでしょう。
受験した方からの評判は比較的良いものの、受験料が38,000円するだけに、受験を迷っている方も多く見られました。
確かに、資格取得に38,000円出すのは悩ましいですよね。
私もかなり迷いましたが、元々プロテインが好きだったことの他、2つの理由から資格取得に踏み切りました。
1つはWebライターやブロガーとしてプロテインを扱うなら、専門知識を身につけた方が良いと思ったから。
もう1つは、資格を持っていた方が信頼性が高まるからです。
と言った場合より、
「プロテインのプロである"プロテインマイスター"の資格を持っています」と言った方が信頼できそうだし、スマートじゃない?笑


特に親しい間柄でない限り、その人が本当に知識がある人かどうかは分からないものだからね。


「プロテインマイスター」資格取得のための勉強のコツ【受験するまで】
「プロテインマイスター」の資格を取得するため、早速テキストを印刷し勉強スタート。
勉強中に感じたのは、出題傾向が全く読めないこと。
過去問や問題集がないので、ひたすらテキストを読み込むしかありません。
私が実践した勉強方法を以下にまとめてみました!
【勉強中にやったこと】
・テキストは最低3回は読む
・重要な部分にアンダーライン
・計算問題を何パターンか解く
・必要なら読んで覚える
(書いて覚えるのも有効)
まず、【テキストは最低3回は読む】と【アンダーライン】について。
知らない用語も出てくるので、1度目は本を読む感じでとにかく隅々まで読み全体を把握。
2度目でアンダーラインを引き、3度目はアンダーライン付近を中心に知識を入れていきました。
あとは自信がつくまで読み込むだけです!(笑)
試験内容はお約束で口外できないですが、学生時代の試験勉強と大体同じ要領でOK!


それらの教科の勉強方法を応用すれば、アンダーラインを引く場所が掴みやすいね!
続いて【計算問題を何パターンか解く】について。
テキスト内にはいくつか計算式が出てくるので、公式を覚えて何度も練習しておきましょう。
同じ数値ばかりではなく、さまざまな数値を当てはめて慣れておくことが大切です。
計算自体はそれほど難しくないので、公式をしっかり覚えておけばOK!


最後に【必要なら読んで(書いて)覚える】について。
学生時代を思い出してほしいのですが、あなたは書いて覚えるタイプでしたか?
それとも、読んで覚えるタイプでしたか?
勉強方法って人によって異なるので、ここは一概には言えないところ。
学生時代、自分がどのような勉強方法で上手くいったか思い出して、応用していただけたらと思います。
呪文のようにノートにびっしり書いていたので、それを見た友人は引いてましたよ(笑)


申し込みから半年以内なら好きなタイミングで試験が受けられるので、しっかり準備してから挑戦してくださいね!
「プロテインマイスター」資格取得のための勉強のコツ【受験時の話】
ある程度理解をしたところで、いよいよ試験を受けていきましょう。
「プロテインマイスター」の試験は全て4択、60分間で50問を解きます。
1問あたり1分ちょっとなので、時間配分を考えつつ問題を解き進めるのがおすすめです。
残り時間はカウントダウン方式で常に画面上に出ているので、知らない内に時間切れになることはありませんよ!
そしたらかなり時間が余ったので、見直しする時間ができてラッキー!


「テストを終了する」ボタンを押すと終了になるので、そこは注意が必要だね!
テスト終了後、テストの点数と合否がすぐ画面上に出ます。
合格したら証明書をダウンロードできるので、印刷などしてくださいね!

「カヤごはん」さんに掲載していただきました!
この度、当ブログが「カヤごはん」さんのお手本にしたいブログコーナーに掲載されました~!
こうして紹介していただけるのも、「プロテインマイスター」の資格を取得したおかげかなと思っています。
カヤさんは、オイシックスなどの記事をたくさん書かれているので、興味のある方はぜひブログへ遊びに行ってみては?
「プロテインマイスター」はプロテイン好きやスポーツ、栄養関係者におすすめの資格!

プロテインの正しい知識や理解を深める「プロテインマイスター」の資格についてご紹介しました。
まだ新しい資格ですが、プロテインの普及に伴って今後認知度が上がる資格といえるでしょう。
受験料は38,000円と高いものの、資格を取得することで信頼性を高められるため、プロテインを扱う機会が多い方におすすめ。
ゆくゆくは上級資格も作られるようなので、今のうちに「プロテインマイスター」を取得しておきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


人気ブログランキング
にほんブログ村