
この記事では、
"時間がない人向けに"
Webライターの仕事内容をサクッと解説します!
近年、話題のWebライター業。
在宅でも仕事ができたり、ある程度スケジュールが自由に組めたりするため、時間や場所に縛られず快適に働きたいという方から注目されています。
でも、Webライターの仕事内容って、結構謎な部分が多くないですか?
何となく、パソコンでカタカタ文章を作るのかな~ぐらいの印象です。

そこで、同記事では在宅Webライターとして働く私が、Webライターの仕事内容をサクッとご紹介します!
「長文を読むのは面倒...」
「サクッと仕事内容教えて!」
という方でも分かるように端的に説明していますよ!


目次
【Webライターの仕事内容】そもそもWebライターって?

Webライターは、簡単にいうとWebサイトなどの記事を作成して収入を得ます。
会社に所属するWebライターや、フリーのWebライターなど働き方は様々。
収入は大体、仕事量に左右されます。
後ほど詳しく説明しますが、Webライターの仕事内容は大体以下の通り。
【主な仕事内容】
・情報収集
・構成作り
・文章執筆
・画像選定
・商品選定
・文字などの装飾
担当するサイトによって業務の具体的な内容は異なるため、同じWebライターであっても仕事内容は変わってきます。


誰でも始めやすいからこそ、稼ぎ続けるには常に勉強がいるって感じかな~。
初心者が稼げないのは文字単価が原因
Webライターを始めようと思っている方は、おそらくWebライター関連の記事をたくさん検索されていると思います。
その中で、
「未経験者、初心者は稼げない」
という書き込みを見たことはありませんか?
初心者のうちは気持ちの面から文字単価が高い案件に挑戦できなかったり、挑戦しても採用されなかったりすることが多いです。


結論からいうと、「初心者だから...」と遠慮せず、最初からガンガン高単価案件を狙っていくのがおすすめ。
せっかく同じ時間をかけるなら、高い文字単価で働いた方が良いですよ!
これが原因で、時間をかけるわりに稼げないという状態に陥り、散々な目に...


初心者が陥りがちな
「安くても良いから経験を積もう」
(私が初心者の頃の話)
という気持ち、とてもよく分かります。
でも、せっかく同じ時間仕事するなら、単価が高いに越したことはありません。
単価交渉は記事納品のタイミングで行うと良い
初心者でいきなり文字単価が高い案件に挑戦するのは気が引けるという方は、徐々に文字単価を上げてもらうのもおすすめ。
「単価交渉は気が引ける...」
という方は、とにかく記事をいくつか書いてWebライターとしての経験を積みましょう。
ある程度、記事を納品して会社との信頼関係を築けば、気持ちの面でも単価交渉しやすいですよ。
また、実績があれば交渉を受け入れられやすくなります。


まぁまぁな文字単価の案件を狙って、慣れたら単価交渉をする方法もおすすめだよ~!
【Webライターの仕事内容】構成作りや画像選定など多岐に亘る

Webライターの主な仕事内容はこちら。
・構成作り
・文章作成
・画像選定(商品を扱う場合は商品選定も)
・文字などの装飾
・記事全体のチェック
これは、かなりサクッと書いています。
実際には、もっと1つ1つの工程にやらなければいけないことが盛りだくさん。
Webライターのより詳しい仕事内容をチェック
必要ならインタビューを行う場合もあります。
情報収集にあたってインターネット上の情報を活用することもありますが、これは注意が必要。
掲載時期や内容の信ぴょう性の高さなどをしっかり調査しなければいけません。
公式サイトなど企業が直接出す情報を優先的に採用するのが◎
予め構成が作られている場合もありますが、ここは会社によって異なります。
構成作りが苦手な方は、構成作成済みの案件で経験を積むと良いでしょう。
文章のみの場合もあれば、アンダーラインや太文字などの装飾を入れることも。
また文章内に適宜画像を入れ込んだり、商品を選定したりするよう指示するサイトもありますよ。
記事全体が仕上がったら、最終チェックを行い納品という流れになります。
・芸能系
・雑貨系
の2社がメイン。
2社は働き方が違って、
・A社は構成済みで画像選定あり
・B社は構成済みで画像選定はなし、商品選定あり


そのすると段々と、「この作業は得意だけど、こっちは苦手」とか、自分に合う仕事内容が明確になってくるんだ!
Webライターに要求されるSEOって何?
Webライターとして記事を作成する上で、避けて通れないのがSEO対策です。
簡単にいうと、キーワード検索した際に自社Webサイトが上位表示されるように対策することです。
SEO対策として、キーワードを文章内に入れ込むことが挙げられます。
でも、闇雲に入れるだけではNG。
でも、繰り返しの多い文章は読み手にとって違和感しかありません。


上記のことに注意しつつ、読者に有益な情報を盛り込むことが大切です。
むしろ、経験しながら身につけた方が理解しやすいかもしれません。
「SEOって何?」という状態の方でも、まずWebライターを始めてみることが大切。
経験しながら学んだ方が、"生きた知識"を得られますよ!
【Webライターの仕事内容】収入ってどれぐらい?

Webライターの仕事内容が大体わかったところで、続いてはWebライターの収入事情をご紹介します。
実は、私がこの仕事を始めるときに、一番気になったのがWebライターの収入でした(笑)
副業や本業など働き方が様々なため収入にもかなり差がありますが、Webライターを始めるにあたって、大体の目安は知っておきたいですよね。
私が初心者時代の収入を赤裸々にご紹介します!
文字単価と働ける時間が収入に直結しやすい
Webライターの多くは時間制ではなく文字単価制なので、文字を多く書けばそれだけ収入もあがります。
ここで深く関わってくるのが、文字単価と働ける時間。
文字単価0.5円の人と1円の人では、同じ5000文字を書いても2500円と5000円で収入は大きく異なってきます。
・単価0.5円で月6万ほど
・仕事時間は1日4~5時間


初心者なんだから、もう少し働いてよ、かおさん...(笑)
月5~6万って、会社員からするとかなり少ないですよね。
でも、Webライター初心者での5万円は最初にぶつかる壁で、ここを超えられるとWebライターとしてさらにステップアップしていけます。
私もいきなり5万円を超えたわけではなく、働く場所を変えつつ数ヶ月してようやくたどり着きました。

一人暮らしの方(特に貯金額が少ない方)は、ある程度貯金してからWebライターになりましょう!
働き方を調整すれば扶養内で働ける
主婦の方がWebライターを始める場合、調整すれば扶養内で働くことも可能。
自宅で月5~6万円稼げるのは嬉しいですよね!
月5~6万あれば自分へのご褒美を買ったり、ちょっとした旅行資金に充てたりと、少し生活が豊かになります。
またスケジュールの自由度が高く、子供の送り迎えや学校行事参加もOK!


その心配は早いのでは?
(今、彼氏を暗示にかけている最中だからね...)

上記のような、自由度の高さから主婦の方にもWebライターは支持されていますよ!
本業なら月20万円以上も可能
専業Webライターの場合、月20万円以上稼いでいる方も少なくありません。
もちろんそこに至るには文字単価を上げたり、作業時間を長くしたりするなど、努力が必要です。
専業Webライターを目指すなら、やはりコツコツと実績を積み上げ、文字単価を上げることが大切。
「記事を多数納品し、高い評価を得た」
という実績は、Webライターにとって名刺のような役割を果たします。

高収入Webライターさんの中には、ほぼ1日仕事している方や休日を設定せず、ほぼ無休状態で働く方も。
ちなみに、Webライターの中には、ブログを開設して収入を得ている方もいます。
両方を並行することで収入がアップするだけではなく、Webライターとしてのスキルもアップするので、初心者でも積極的にブログ開設に挑戦しましょう!
【Webライターの仕事内容】Webライターに必要な能力や資格って?

Webライターは、特別な資格不要。
もちろん、資格があれば専門的な記事を書けますが、必ずしも資格を必要とする記事ばかりではありません。
つまり、
”Webライターは誰でも始められる"
ということです。
本当に、最初はやる気さえあればOK(笑)
慣れないパソコン作業やライティングスキルを覚えるのは大変ですが、やった分だけWebライターとしての力が身に付き、後から成果が出てきます。
超絶タイピング音痴でしたが、今ではブラインドタッチも可能に。
人間、やればできる!!(笑)


(後にプロテインマイスターの資格を取得しました!)
資格を必要としない代わりに、情報収集能力は非常に大切です。
記事ジャンルは広く、特に初心者の内はあまり詳しくない分野の記事を担当することもあります。
こうした場合には、いつも以上に情報収集に時間をかけます。
上記の能力はWebライターとして働きつつ学べるので、資格がなくてもどんどんチャレンジしましょう!
【Webライターの仕事内容】Webライターってどうやって始めるの?

Webライターを始めたいという方は、「クラウドワークス」や「サグーワークス」、「ランサーズ」などライターを募集しているサイトに登録するのが一番簡単な方法です。
その後、本格的に収入を得るべく「クラウドワークス」へ。


案件には初心者や未経験者歓迎というものも多く、記事作成のルールを記したマニュアルがある会社がほとんど。
マニュアルを見ながら記事作成することで、Webライターとして働きながらライティングスキルを身につけられます。
私は記事作成の経験がなく、一連の流れを掴むために最初は文字数の少ない案件や単価が低い案件も引き受けるなど、なるべく数をこなすように意識しました。
さまざまな記事に触れると、
・自分が好きなジャンル
・書きやすいジャンル
を把握できます。
※低単価案件ばかり引き受けると収入が得られないので、慣れたら高単価の案件や単価交渉にチャレンジしましょう!
【おすすめサイトまとめ】


【Webライターの仕事内容】迷っているなら、まず始めてみよう!

私の経験から、Webライターの仕事内容や収入事情をご紹介しました。
自分の頑張り次第で収入を上げられるため、やりがいのある仕事です。
また、働く日数や時間を決められるのも、Webライターの大きな魅力の1つ。
自宅で空き時間を使って記事作成ができるため、主婦の方にも人気があります。
働き方が変わりつつある今だからこそ、Webライターは今後ますます注目される仕事かもしれません。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!